「小1の壁」という言葉、聞いたことありますか?
小1の壁とは、共働き夫婦にとって、保育園に預けていた頃と比べて、仕事と家事・育児との両立が難しくなることなのです。
この記事では、小1の壁が起こる原因と、小1の壁を乗り越えるために必要なことについて、紹介していきます。
小1の壁の原因とは?
そもそも小1の壁はなぜ起きるのか?
実は、その要因はたくさんあるのです。
一つ一つ見ていきましょう。
実は、その要因はたくさんあるのです。
一つ一つ見ていきましょう。
①出勤時間よりも登校時間が遅い
子どもが学校へ登校する朝の出発時間が、保育園時代より遅くなることもあります。
保育園時代は、7時台など早い時間帯に預けて出勤していたご家庭も、小学生になると、8時前後の出発時間になることもあるのです。
自宅から学校までの距離や登校班などの兼ね合いで、一概には言えませんが、親の通勤時間や勤務形態によって、 子どもよりも自分が先に家を出なければならない状況になることもあり得ます。
そうすると... 朝、おうちで子どもが一人になってしまいます。
小学生になったとは言え、朝の準備や宿題、持ち物の確認など、一年生はまだまだ親の確認やフォローなど、 朝時間に子どもを見れる環境作りが必要となります。
我が子を友達のおうちに預けてから出勤しているという、ご家庭もあるようです。
保育園時代は、7時台など早い時間帯に預けて出勤していたご家庭も、小学生になると、8時前後の出発時間になることもあるのです。
自宅から学校までの距離や登校班などの兼ね合いで、一概には言えませんが、親の通勤時間や勤務形態によって、 子どもよりも自分が先に家を出なければならない状況になることもあり得ます。
そうすると... 朝、おうちで子どもが一人になってしまいます。
小学生になったとは言え、朝の準備や宿題、持ち物の確認など、一年生はまだまだ親の確認やフォローなど、 朝時間に子どもを見れる環境作りが必要となります。
我が子を友達のおうちに預けてから出勤しているという、ご家庭もあるようです。
②放課後の子どもの預け先
保育園では延長保育があったりと、少し遅い時間のお迎えも可能なケースがありますが、 学童に預けた場合でも、公立の学童は18時頃に閉所となってしまい、延長保育なしというのが一般的です。
また、入学後、1週間ほどは午前授業が続いたり、始めのうちは帰宅時間が早いです。
お昼の準備も必要になってきますね。
放課後、子どもがどこで過ごすのか、早々に鍵を持たせてお留守番をしてもらうのか、1年生でお留守番が大丈夫なのか、放課後の過ごし方についても考える必要があります。
また、入学後、1週間ほどは午前授業が続いたり、始めのうちは帰宅時間が早いです。
お昼の準備も必要になってきますね。
放課後、子どもがどこで過ごすのか、早々に鍵を持たせてお留守番をしてもらうのか、1年生でお留守番が大丈夫なのか、放課後の過ごし方についても考える必要があります。
③学童問題
保育園に通っていたお子さんは、小学生になると学童へ通うというのが、一般的な考えだと思いますが、学童に入れればokという話でもないのです。
と言うのも、 「保育園落ちた」ならぬ「学童落ちた」という現状があるのです。
学童は基本的には学年の低いお子さんを優先的に入れてくれますが、1年生だからと言って安心はできないのです。
共働きのご家庭が増えている今、比例して学童に入れたい家庭も増えています。
学童にも定員があるため、希望の学童に入れず、遠い学童になってしまったり、学童自体に入れないなんてケースもあります。
また、これは学童に入ってみてからではないとわからないことですが、もちろん、学童に楽しく通えるお子さんもいます。
ですが、一方で学童が合わないお子さんも出てきます。
1年生ともなれば成長する上で色々な感情が生まれます。
その結果、 「学童に行きたくない」なんていう発言が出てくる可能性もあるのです。
ちなみに、我が家の小学生二人はそちらのタイプで、放課後は好きな友達と遊びたい気持ちが強く、学童に行くのを嫌がり、早々に辞めてしまいました。
と言うのも、 「保育園落ちた」ならぬ「学童落ちた」という現状があるのです。
学童は基本的には学年の低いお子さんを優先的に入れてくれますが、1年生だからと言って安心はできないのです。
共働きのご家庭が増えている今、比例して学童に入れたい家庭も増えています。
学童にも定員があるため、希望の学童に入れず、遠い学童になってしまったり、学童自体に入れないなんてケースもあります。
また、これは学童に入ってみてからではないとわからないことですが、もちろん、学童に楽しく通えるお子さんもいます。
ですが、一方で学童が合わないお子さんも出てきます。
1年生ともなれば成長する上で色々な感情が生まれます。
その結果、 「学童に行きたくない」なんていう発言が出てくる可能性もあるのです。
ちなみに、我が家の小学生二人はそちらのタイプで、放課後は好きな友達と遊びたい気持ちが強く、学童に行くのを嫌がり、早々に辞めてしまいました。
④長期休暇の発生
小学生になると、 夏休みや冬休みなどの保育園時代にはなかった長期休暇が発生してきます。
また、3月31日まで保育園に通っていたお子さん達は、4月1日から入学式まで、そして、入学式後もしばらく給食なしの早帰りなのです。
この期間、 学童に預ける場合は、お弁当が必要になります。
約1ヶ月半の夏休み、毎朝お弁当を作り、出勤するのも大変な継続ですよね。
働くママにとっては、保育園のありがたみを感じる瞬間でもあります。
また、3月31日まで保育園に通っていたお子さん達は、4月1日から入学式まで、そして、入学式後もしばらく給食なしの早帰りなのです。
この期間、 学童に預ける場合は、お弁当が必要になります。
約1ヶ月半の夏休み、毎朝お弁当を作り、出勤するのも大変な継続ですよね。
働くママにとっては、保育園のありがたみを感じる瞬間でもあります。
⑤親の活動が増える
授業参観や面談、学校行事やPTA活動、朝の旗振り当番もあります。
ということは...その度に有給を取ったり、朝の時間調整が必要になってきます。
また、 宿題、お便り、持ち物等のチェックが大量 になります。
急に「明日使うノートがない」なんて言ってくることも...。
すぐにお店に買いに行く時間のゆとりがあるのとないのとでは心のゆとりも変わってきますね。
ノート以外にも前日の夜に明日、〇〇必要案件が多々発生します...。
ということは...その度に有給を取ったり、朝の時間調整が必要になってきます。
また、 宿題、お便り、持ち物等のチェックが大量 になります。
急に「明日使うノートがない」なんて言ってくることも...。
すぐにお店に買いに行く時間のゆとりがあるのとないのとでは心のゆとりも変わってきますね。
ノート以外にも前日の夜に明日、〇〇必要案件が多々発生します...。
⑥時短勤務が続けられなくなる
時短勤務制度を設けている企業でも、 「小学校入学前まで」などの条件 がついている場合ありなのです。
・小学生は保育園児よりも手がかからない
・子育てが落ちついた
という印象を持つ職場もあるのが現状です。
小1の壁に対する理解が進んでいないことも辛い現実ですよね。
時短勤務が続けられなくなることで、正社員からパートに切り替えたり、職場を辞めて転職という選択になることもあり得ます。
・小学生は保育園児よりも手がかからない
・子育てが落ちついた
という印象を持つ職場もあるのが現状です。
小1の壁に対する理解が進んでいないことも辛い現実ですよね。
時短勤務が続けられなくなることで、正社員からパートに切り替えたり、職場を辞めて転職という選択になることもあり得ます。
⑦予測不能なできごと
今の時期は特に、インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいます。
保育園時代とは違い、「明日から2日間、学級閉鎖になります」と前日のお昼頃、連絡が来る予測不能なできごとがポンポンと起きるのが、小学校生活なのです。
我が子が元気でピンピンしていても、学校は2日間(体調不良で欠席している子どもの人数や状況によっては、それ以上の日数)お休みになってしまうのです。
また、台風や大雨、雪などによるお休みや早帰りも、天候のことなので当たり前ですが、急に決定事項の連絡が来ます。
ちなみに、我が家の長男は、ちょうどコロナが流行り出した頃に1年生になったので、休校期間や、時差登校など色々なイレギュラーがありました。
これからも何が起こるかわかりません...。
保育園時代とは違い、「明日から2日間、学級閉鎖になります」と前日のお昼頃、連絡が来る予測不能なできごとがポンポンと起きるのが、小学校生活なのです。
我が子が元気でピンピンしていても、学校は2日間(体調不良で欠席している子どもの人数や状況によっては、それ以上の日数)お休みになってしまうのです。
また、台風や大雨、雪などによるお休みや早帰りも、天候のことなので当たり前ですが、急に決定事項の連絡が来ます。
ちなみに、我が家の長男は、ちょうどコロナが流行り出した頃に1年生になったので、休校期間や、時差登校など色々なイレギュラーがありました。
これからも何が起こるかわかりません...。
⑧子どものメンタル問題
子ども自身も、慣れない小学校生活で不安やストレスを感じています。
保育園時代と違い、クラスの友達もグンと増え、色々な性格の子や先生と過ごすこと、集団で勉強をすること、時間内に給食を食べることなど、 学校生活の一つ一つが多かれ少なかれ、子どもにとってのストレスの種になる場合もあります。
その結果、何かをきっかけとして、 学校に行きたがらなくなる【登校しぶり】が出てくる可能性もあります。
小学校生活を楽しめているかな?
お友達や先生との関係は良好かな?
勉強はわかるかな?
何か困ったことはないかな?
子どもと話す時間、ふれあう時間の確保をして、小学生になった我が子に、寄り添うゆとりを持っていたいですよね。
また、保育園時代と違って、学校での子どもの様子や情報が一気に減ります。
学校からのお便りや、子どもからの情報が全てになっていくので、親同士で情報共有できる環境を準備することも重要です。
宿題や持ち物の確認ができたり、子どもの様子を把握するひとつの手段になります。
保育園時代と違い、クラスの友達もグンと増え、色々な性格の子や先生と過ごすこと、集団で勉強をすること、時間内に給食を食べることなど、 学校生活の一つ一つが多かれ少なかれ、子どもにとってのストレスの種になる場合もあります。
その結果、何かをきっかけとして、 学校に行きたがらなくなる【登校しぶり】が出てくる可能性もあります。
小学校生活を楽しめているかな?
お友達や先生との関係は良好かな?
勉強はわかるかな?
何か困ったことはないかな?
子どもと話す時間、ふれあう時間の確保をして、小学生になった我が子に、寄り添うゆとりを持っていたいですよね。
また、保育園時代と違って、学校での子どもの様子や情報が一気に減ります。
学校からのお便りや、子どもからの情報が全てになっていくので、親同士で情報共有できる環境を準備することも重要です。
宿題や持ち物の確認ができたり、子どもの様子を把握するひとつの手段になります。
小1の壁の対策は?
ここまで小1の壁について、原因となり得る事柄をお伝えしてきました。
これを読んで、あなたは今の働き方で小学1年生になる我が子の対応ができそうですか?
これを読んで、あなたは今の働き方で小学1年生になる我が子の対応ができそうですか?
子どもの預け先の確保
1日の大きな時間を占める放課後について、子どもの預け先として考えられる場所をご紹介しますので、ご参考にされてみてくださいね。
出典: 葛飾区学童について
出典: 放課後子ども事業について
出典: ファミリーサポートセンター
働き方を見直す
そしてもう一つ、お伝えしたいのが、働き方を見直すということです。
小1の壁にうまく対応するためには、働き方を改めて見直すことが大切です。
・現在の職場で勤務形態を変える
・転職をして時間の融通が効く働き方に変える
・思い切って仕事を退職する
選択肢は色々ありますが、その 選択肢のひとつとして、ベビーマッサージの先生になっておうちで仕事をするというのもおすすめなのです。
小1の壁にうまく対応するためには、働き方を改めて見直すことが大切です。
・現在の職場で勤務形態を変える
・転職をして時間の融通が効く働き方に変える
・思い切って仕事を退職する
選択肢は色々ありますが、その 選択肢のひとつとして、ベビーマッサージの先生になっておうちで仕事をするというのもおすすめなのです。
いってらっしゃい&おかえりが言える働き方へ(実体験)
わたしは、息子が2歳、娘が0歳の時に、息子が小学生になる時には、「いってらっしゃい」「おかえり」が言えるおうちでお仕事が実現できるように、準備を始めました。
当時は、我が子たちが小学生になる頃のことなんて、想像もできてなかったし、こんなに壁がいっぱいあることも知りませんでしたが、 あの時、一歩踏み出して行動を起こしてよかったなと、我が子達が成長すればするほど実感しています。
今回は小1の壁についてお伝えしてきましたが、 小3の壁、小4の壁 になど、実は他にも色々と壁があると言われています。
小3の壁(9歳の壁)とは、勉強の範囲が増えたり、難しくなることで、学校がつまらなくなってしまったり、学校に行きがらなくなってしまうことを言います。
また、定員の関係で今まで通っていた学童に入れなくなってくるのも、小学3年生頃になります。
小4の壁(10歳の壁)とは、小3の壁同様、勉強につまずいたり、学童に入れないことでの放課後の居場所がなくなってしまうこと。
また、成長発達の過程により、自分を客観的に見れるようになることで、周りと比べたり、劣等感を感じやすくなるのが、この時期の特徴と言われています。
ですが、どんな壁だろうがドントコイ!と思えるのは働き方を変えたおかげだと思っています。
職場は自宅なので、朝は「いってらっしゃい」と我が子を送り出し、急な早帰りや呼び出しにも対応でき、いつでも「おかえり」と我が子をおうちで迎えることができます。
学童に入れるかどうかは、ご家庭の考えによりますが、我が家のように「行きたくない」と言われた時も、無理に通わせることなく、辞める選択ができました。
夏休みなどの長期休みは、お客さまの承諾を得た上で、わたしの仕事に同席したり、一緒に出張に行ったりなど、資格を取るために勉強していた時には考えられなかった働き方ができていることにびっくりすることも多々あります。
ママが働く上で、心のゆとり、我が子との時間、やりがいのある仕事、収入の自由、これらを叶えるためのひとつの方法としてベビーマッサージ資格を取得しておうちでお仕事をする道もあるのです。
ベビーマッサージ資格取得講座についてはこちらから
当時は、我が子たちが小学生になる頃のことなんて、想像もできてなかったし、こんなに壁がいっぱいあることも知りませんでしたが、 あの時、一歩踏み出して行動を起こしてよかったなと、我が子達が成長すればするほど実感しています。
今回は小1の壁についてお伝えしてきましたが、 小3の壁、小4の壁 になど、実は他にも色々と壁があると言われています。
小3の壁(9歳の壁)とは、勉強の範囲が増えたり、難しくなることで、学校がつまらなくなってしまったり、学校に行きがらなくなってしまうことを言います。
また、定員の関係で今まで通っていた学童に入れなくなってくるのも、小学3年生頃になります。
小4の壁(10歳の壁)とは、小3の壁同様、勉強につまずいたり、学童に入れないことでの放課後の居場所がなくなってしまうこと。
また、成長発達の過程により、自分を客観的に見れるようになることで、周りと比べたり、劣等感を感じやすくなるのが、この時期の特徴と言われています。
ですが、どんな壁だろうがドントコイ!と思えるのは働き方を変えたおかげだと思っています。
職場は自宅なので、朝は「いってらっしゃい」と我が子を送り出し、急な早帰りや呼び出しにも対応でき、いつでも「おかえり」と我が子をおうちで迎えることができます。
学童に入れるかどうかは、ご家庭の考えによりますが、我が家のように「行きたくない」と言われた時も、無理に通わせることなく、辞める選択ができました。
夏休みなどの長期休みは、お客さまの承諾を得た上で、わたしの仕事に同席したり、一緒に出張に行ったりなど、資格を取るために勉強していた時には考えられなかった働き方ができていることにびっくりすることも多々あります。
ママが働く上で、心のゆとり、我が子との時間、やりがいのある仕事、収入の自由、これらを叶えるためのひとつの方法としてベビーマッサージ資格を取得しておうちでお仕事をする道もあるのです。
ベビーマッサージ資格取得講座についてはこちらから
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これから小学生になるお子さんがいらっしゃるご家庭にとって、今後について考えるきっかけや、動き出すきっかけ作りができていたら嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京都葛飾区にて親子コミュニケーションを軸としたベビーマッサージ、ファーストサインレッスンなどを開催している親子教室happymoonです。
レッスンの他に、マタニティ期からニューボーンフォト、ベビーフォト、バースデーフォト、ロケーションフォト、七五三フォトなど、お子さま、ご家族さまのライフイベントに寄り添う撮影もしております。
更に、ベビーマッサージ等の講師になりたい方、フォトグラファーになりたい方への育成講座も行っております。
happymoonのレッスン、撮影メニューはこちらから
お問い合わせはこちらから
これから小学生になるお子さんがいらっしゃるご家庭にとって、今後について考えるきっかけや、動き出すきっかけ作りができていたら嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京都葛飾区にて親子コミュニケーションを軸としたベビーマッサージ、ファーストサインレッスンなどを開催している親子教室happymoonです。
レッスンの他に、マタニティ期からニューボーンフォト、ベビーフォト、バースデーフォト、ロケーションフォト、七五三フォトなど、お子さま、ご家族さまのライフイベントに寄り添う撮影もしております。
更に、ベビーマッサージ等の講師になりたい方、フォトグラファーになりたい方への育成講座も行っております。
happymoonのレッスン、撮影メニューはこちらから
お問い合わせはこちらから